輝きの会
拝啓 会員の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。食百年の会も設立16年目を迎え、会員の皆様の世代交代が進み、後継者が活躍する時代へと大きな変貌を遂げてきております。
そのような状況下でもまだまだ創業経営者は元気に経営に参画し、『百年続く会社』へ向けて日夜、学習をしております。
そこでこの度は輝きの会の皆様には伊勢にお集まり頂き、飲み、食べ、語り合い、晩秋の伊勢志摩を満喫する企画を致しました。是非、皆様のご参加を御待ち申上げます。出欠につきましては10月5日まで事務局までファックスにてお願い申し上げます。
■日 時 令和5年11月30日(木)~12月1日(金)
■集合場所 近鉄宇治山田駅
■集合時間 11月30日(木)13時50分
■解 散 12月 1日(金)15時00分頃 津駅
■参加費 7万5千円(宿泊費、食事代、二次会費、伊勢神宮公式参拝費他)
※会員以外の方 8万5千円 ※一人一室利用
◇食百年の会 事務局
食百年の会
猛暑の候、皆様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。
来期に付きましては、食百年の会16期テーマ「共創とアイデンティティ」に基づき外食業界で生き抜くために戦略も皆様より学ばせていただきながらも、私達食百年の会の仲間同士がお互いに切磋琢磨し続け高め合いながら共に新しいものを作っていけるよう、諸先輩方の力も賜りながら引き続き有益な会となりますよう運営したいと考えております。
講演第一部では、伊那食品工業株式会社 取締役会長 井上 修様に。第二部では株式会社アビリティートレーニング 代表取締役 木下 晴弘様に講演をして頂きます。
今回の講話も、皆様方の戦略について有益な情報となると考えておりますので、多くのご参加をお待ちしております。出欠のご報告を 8月31日までにFAXにてご返送くださいますよう、よろしくお願いいたします。 尚、総会にご都合がつかずに参加されない会員様は別紙の委任状をお送り頂けますようお願いいたします。
敬具
・場 所/東京国際フォーラム 会議室 G 701
JR有楽町駅 徒歩1分
https://www.t-i-forum.co.jp/visitors/facilities/
東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
・参加費/無料
【主なスケジュール】
■総会 ① 寿福会長挨拶 今期のテーマ 方針
② 各委員長挨拶 活動計画報告
③ 第16期行動計画の承認
■講演1 ④ 伊那食品工業株式会社
取締役会長 井上 修様
■講演2 ⑤ 株式会社アビリティートレーニング
代表取締役 木下 晴弘様
■懇親会 ⑥東天紅(東京国際フォーラム内)を予定
◇食百年の会 事務局
延期になっておりました、山形県の食文化を堪能して頂く旅がようやく開催できるようになりました。
山形の鶴岡は2014年 ユネスコ食文化創造都市に認定されている日本で唯一の市です。大切に受け継がれてきた鶴岡の食文化は、日本人が本来もつ食の豊かさと、その原点を気づかせてくれる「食の理想郷」へと、成長しています。新たな地域で食材や食文化を学び、各社のメニュー開発にお役立ち出来るような活動にして参ります。是非とも、多数のご参加をお待ちしております。
お申込みは、既にお送りしております『申込み用紙』を7月31日必着でFAXまたは下記の申し込みフォームでご返信くださいますようお願いいたします。
・日 時/2022年9月6日(水)~8日(金)
・集合場所/JR山形駅(新幹線の方)10:15集合
庄内空港(飛行機の方)12:45集合
・宿泊ホテル/1泊目:ショウナイホテル スイデンテラス
https://www.suiden-terrasse.yamagata-design.com/
2泊目:かみのやま温泉 日本の宿 古窯
https://www.koyoga.com/
・参 加 費/お一人様 70,000円(現地食事.バス.宿泊費等)
・主な内容/平田牧場講演・試食、ヤマガタデザイン株式会社山中様講演、農場見学、一保堂とんかつ・水車生そば、尾花沢スカイファームおざき視察、中島商店 他
◇食百年の会 事務局
コスト削減委員会/組織委員会
拝啓 厳寒の候、皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
今回は DX 活用の具体的なアイデアや手法を講演頂く事と共に、群馬食材の展示会を開催致します。
また、組織委員会としては 4 年前にエムアンドケイグループに参画した株式会社いちもんの取り組みを発表致します。
出欠につきましては、出欠表にご記入のうえ、6月30日(金)必着でFAXまたはメールにてご返送くださいますよう宜しくお願いいたします。
・日 時/2023年7月11日(火)12時30分~16時50分
(受付)12時00分~
・集合場所/G メッセ群馬 中会議室202
群馬県高崎市岩押町 12 番 24 号(高崎駅東口から徒歩10分)
アクセス:https://kaigi-situ21.com/access/
<タイムスケジュール>
12:00 受付開始
12:30 開会挨拶
12:35 コスト削減委員会 委員長挨拶
12:45 講演一部 株式会社インフォマート 様
<テーマ>『「原価高騰」「インボイス」「人手不足」etc.環境変化に対応するために必要なテクニックとは』
13:45 講演二部 (株)エグザクトソリューションズ 様
<テーマ>『RPAを活用したバックオフィスの作業効率化』
14:35 【コスト削減委員会】武蔵株式会社 河合利樹
『コスト削減委員会現状報告』
14:50 【組織委員会事例発表】株式会社エムアンドケイ 木下隆介
『エムアンドケイといちもんでの取り組み』
15:20 【食材展示会】群馬食材を中心とした魅力的な食材紹介(10社程度)
18:30 【懇親会】萬年屋 高崎市八島町117-3(高崎駅西口徒歩2分)
http://www.mannenya.info/sp/
■7月12日(水)群馬の会員企業巡りツアー
◇食百年の会 事務局
伏龍会 熊本研修会
今年の伏龍会では、「繋げる 高める」のテーマの元、伏龍会会員同士の繋がりを深め、 今まで以上にお互いの経営が良くなるための議論ができる関係になることで、真に高めあ う仲間意識を育んでいきたい所存です。
そこで、弊社 虎コーポレーション(株)の事例研究の形をとらせて頂き、経営者もしくは次世代経営者の皆さんだからこそ包み隠さずお伝えし、我々としてもご意見頂戴して自社の成長につなげたいと思います。
また昨今、事業承継を進めていらっしゃる企業様も増える中、弊社で行った「事業譲渡」のスキームをお伝えし、経営判断の一つとなればと思います。
外部講師としましては、熊本県において、1981 年に「求人会社」 として設立し、九州各県と愛知県で事業されている「株式会社あつまるホールディングス」 の副社長「青山正志氏」に講演を頂戴し、「活況に沸く熊本経済」の話と、「求人市場の状況」を話して頂き、自社の採用など人事戦略に活かして頂ければと考えています。
皆様の参加、心よりお待ち申し上げます。
■ 開催日時 :令和5年6月13日(火)~14日(水)
■ 集合場所 :A)熊本駅
B)熊本空港
※都合の良い方で、車送迎を準備します。
■ 集合時間 :13時
◆ 研修会場 :回転寿司 寿司虎 益城インター店
https://tora-corp.com/sushitora/access/
■ 内 容 :事例①「新卒(高卒)6~10名採用への取り組み」
事例②「気づいて考えて行動できる人財教育」
事例③「弊社で行った事業継承スキームの公開」
<講演>「(仮)半導体企業TSMC進出で活況の熊本経済と、採用市場について」
株式会社あつまるホールディングス
取締役副社長 青山正志氏
食事視察:「廻る寿司めっけもん」「とんかつ勝烈亭」等
◇食百年の会 事務局
食百年の会
皆様におかれましてはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
「食百年の会15周年記念春季総会」をご案内いたします。
この度の春季総会は食百年の会の創立を振り返りながら現在そして未来へと「繋げる 高める」をテーマとした内容となっています。
講演会では株式会社リオス代表取締役社長高山様に『未来を創りだす経営者の決断』と題して講演をお願いいたしました。是非皆様でご参加ください。
また翌日24日は人数制限ありのオプションではありますが、福岡の柳川市にて、うなぎ・川下りを楽しめる観光コースまたは芥屋ゴルフ倶楽部でのゴルフも楽しめるプランもご用意しておりますのでそちらも是非ご参加ください。
敬具
・場 所/グランドハイアット福岡(ザ・グランド・ホールルーム)
福岡市博多区住吉1-2-82
https://www.hyatt.com/ja-JP/hotel/japan/grand-hyatt-fukuoka/fukgh
【主なスケジュール】
■総会 ① 齋藤委員長 開会の挨拶
② 食百年の会会長 寿福大祐 「繋げる・高める」
③ 株式会社坂東太郎 代表取締役会長 青谷洋治
「創立から未来へ」
④ アトム株式会社 代表取締役 花田利喜
「急速な変化を遂げている世界マーケット」
■講演 ⑤ 株式会社リオス 代表取締役社長 髙山幸治様
テーマ『未来を創り出す経営者の決断』
髙山 幸治 | JPSA(一般財団法人日本プロスピーカー協会)
■懇親会 ⑥ ザ・グランド・ボールルームにて正餐洋食フリードリンク付
※宿泊の予約等は各社でご手配頂けますようお願い申し上げます。
———————————————————————————————————–
<5月24日(オプション)>
■観光コース(定員20名):参加費 1人1万円
9:30 出発 16:00 博多駅到着
食事・川下り等
■食百年の会5周年記念ゴルフコンペ(定員12名3組)
場所:芥屋ゴルフ倶楽部 ※男子プロKBCオーガスタ開催会場
芥屋ゴルフ倶楽部:トップページ (keyagc.co.jp)
集合時間:9:20 スタート:10:06
コンペ料金:プレー代と別に3000円会計に含む
■懇親会(自由参加)18:30より
場所:酔灯屋天神店 天神駅近くの居酒屋『酔灯屋 天神店』個室で接待も可能 (suitoya-tenjin.com)
※ゴルフコンペ順位発表あり
【申込フォーム】[食百年の会] 第15期春の総会出欠フォーム (google.com)
または FAXにて 3月31日までにお申込みください。
◇食百年の会 事務局
組織委員会研修」
拝啓 厳寒の候、皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
広島研修では、Zoomでのご参加もいただけるようにいたしました。
大きな学びのある活動の一環として広島にて、本研修を企画しましたので是非とも皆様のご参加をお待ち申し上げます。出欠につきましては、出欠表にご記入のうえ、2月3日(金)必着でFAXにてご返送くださいますようよろしくお願いいたします。
・日 時/2023年2月14日(火)13時~17時
・集合場所/カンファレンスルーム21 4F Cルーム45
広島市中区幟町14-11 ウイング八丁堀ビル4F
アクセス:https://kaigi-situ21.com/access/
<タイムスケジュール>
12:00 受付開始
12:30 開会挨拶
12:40 コスト削減委員会 DX活用説明会
13:20 講演一部 (株)ホスピタリティー&グローイング.ジャパン 代表取締役 有本均様
<テーマ>「令和の時代におかれる飲食業界の人事評価制度」
~成長し続けられる企業が必ず重要視している内容とは~
15:00 講演二部 (株)織学 コンサルタント 湖崎由貴子様
<テーマ>「評価制度を活かす組織づくりと後進育成」
17:00 閉会
18:00 食事会
◇食百年の会 事務局
輝きの会
食百年会設立から14年間に渡り、皆様との親睦を重ねて来た高野氏、古徳氏を囲む会を企画いたしました。株式会社こはくフーズ古谷会長のホテル古柏園にて秋の石和温泉を満喫したいと存じます。
是非、皆様のご参加を御待ち申上げます。出欠につきましては 10 月 10 日まで事務局までFAXにてお願い申し上げます。
■日 時 令和4年11月18日(金)~11月19日(土)
■集合場所 中央本線石和温泉駅
■集合時間 11月18日(金)14時
■解 時 11月19日(土)14時 甲府駅
■参加費 4万円(宿泊費、食事代、二次会費他)
■宿泊ホテル 石和温泉ホテル古柏園
山梨県笛吹市石和町市部822
https://www.kohakuen.com/
◇食百年の会 事務局
食百年の会
猛暑の候、皆様におかれましては変化の求められる局面ですが、団結してこの難局に立ち向かわれていることと存じます。
来期に付きましては、食百年の会15周年という節目を迎える年でもあります。
そこで、外食業界で生き抜くための変化を伴う戦略も皆様より学ばせていただきながらも、時代・世代を超えた縦の繋がりを構築ができるような機会の提供を目指し、諸先輩方の力も賜りながら引き続き有益な会となりますよう運営したいと考えております。
またこの度の総会もコロナ禍ということもあり、会場とWEB(ZOOM)双方のご参加の場を設けました。
講演第一部では、はる研究院代表の大和信春様に『40年間、経営を研究してみえてきたこと』をテーマに第二部ではこころ元気研究所所長の鎌田敏様に『未来はつくるもの!感謝の心と人の和が人生やビジネスを好転させる!』をテーマに講演をして頂きます。
今回の講話も、皆様方の戦略について有益な情報となると考えておりますので、健康に留意しながらになりますが是非、多くのご参加をお待ちしております。出欠のご報告を 8月31日までにFAXにてご返送くださいますよう、よろしくお願いいたします。 尚、総会にご都合がつかずに参加されない会員様は別紙の委任状をお送り頂けますようお願いいたします。
敬具
・場 所/東京国際フォーラム 会議室 G 402
JR有楽町駅 徒歩1分
https://www.t-i-forum.co.jp/visitors/facilities/
東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
・参加費/無料
【主なスケジュール】
■総会 ① 寿福会長挨拶 今期のテーマ 方針
② 各委員長挨拶 活動計画報告
③ 第15期行動計画の承認
■講演1 ④ はる研究院 代表 大和信春様
テーマ『40年間、経営を研究してみえてきたこと』
■講演2 ⑤ こころ元気研究所 所長 鎌田敏様
テーマ『未来はつくるもの!感謝の心と人の和が人生やビジネスを好転させる!』
■懇親会 ⑥東天紅(東京国際フォーラム内)を予定
◇食百年の会 事務局
この度、食文化研究委員会は山形県を訪れ、この地域の食文化を堪能して頂く旅を企画いたしました。山形の鶴岡は2014年 ユネスコ食文化創造都市に認定されている日本で唯一の市です。大切に受け継がれてきた鶴岡の食文化は、日本人が本来もつ食の豊かさと、その原点を気づかせてくれる「食の理想郷」へと、成長しています。新たな地域で食材や食文化を学び、各社のメニュー開発にお役立ち出来るような活動にして参ります。是非とも、皆様のご参加をお待ちしております。
お申込みは、既にお送りしております『申込み用紙』を7月27日必着でFAXくださいますようお願いいたします。
・日 時/2022年9月7日(水)~9日(金)
・集合場所/JR山形駅(新幹線の方)10:15集合
庄内空港(飛行機の方)12:20集合
・宿泊ホテル/1泊目:ショウナイホテル スイデンテラス
https://www.suiden-terrasse.yamagata-design.com/
2泊目:かみのやま温泉 日本の宿 古窯
https://www.koyoga.com/
・参 加 費/お一人様 50,000円(現地食事.バス.宿泊費等)
・主な内容/アルケッチャーノ奥田シェフ訪問、平田牧場講演・試食、ヤマガタデザイン株式会社山中様講演、農場見学、一保堂とんかつ・水車生そば、尾花沢スカイファームおざき視察、中島商店 他
◇食百年の会 事務局