組織委員会研修」
拝啓 厳寒の候、皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
広島研修では、Zoomでのご参加もいただけるようにいたしました。
大きな学びのある活動の一環として広島にて、本研修を企画しましたので是非とも皆様のご参加をお待ち申し上げます。出欠につきましては、出欠表にご記入のうえ、2月3日(金)必着でFAXにてご返送くださいますようよろしくお願いいたします。
・日 時/2023年2月14日(火)13時~17時
・集合場所/カンファレンスルーム21 4F Cルーム45
広島市中区幟町14-11 ウイング八丁堀ビル4F
アクセス:https://kaigi-situ21.com/access/
<タイムスケジュール>
12:00 受付開始
12:30 開会挨拶
12:40 コスト削減委員会 DX活用説明会
13:20 講演一部 (株)ホスピタリティー&グローイング.ジャパン 代表取締役 有本均様
<テーマ>「令和の時代におかれる飲食業界の人事評価制度」
~成長し続けられる企業が必ず重要視している内容とは~
15:00 講演二部 (株)織学 コンサルタント 湖崎由貴子様
<テーマ>「評価制度を活かす組織づくりと後進育成」
17:00 閉会
18:00 食事会
◇食百年の会 事務局
輝きの会
食百年会設立から14年間に渡り、皆様との親睦を重ねて来た高野氏、古徳氏を囲む会を企画いたしました。株式会社こはくフーズ古谷会長のホテル古柏園にて秋の石和温泉を満喫したいと存じます。
是非、皆様のご参加を御待ち申上げます。出欠につきましては 10 月 10 日まで事務局までFAXにてお願い申し上げます。
■日 時 令和4年11月18日(金)~11月19日(土)
■集合場所 中央本線石和温泉駅
■集合時間 11月18日(金)14時
■解 時 11月19日(土)14時 甲府駅
■参加費 4万円(宿泊費、食事代、二次会費他)
■宿泊ホテル 石和温泉ホテル古柏園
山梨県笛吹市石和町市部822
https://www.kohakuen.com/
◇食百年の会 事務局
食百年の会
猛暑の候、皆様におかれましては変化の求められる局面ですが、団結してこの難局に立ち向かわれていることと存じます。
来期に付きましては、食百年の会15周年という節目を迎える年でもあります。
そこで、外食業界で生き抜くための変化を伴う戦略も皆様より学ばせていただきながらも、時代・世代を超えた縦の繋がりを構築ができるような機会の提供を目指し、諸先輩方の力も賜りながら引き続き有益な会となりますよう運営したいと考えております。
またこの度の総会もコロナ禍ということもあり、会場とWEB(ZOOM)双方のご参加の場を設けました。
講演第一部では、はる研究院代表の大和信春様に『40年間、経営を研究してみえてきたこと』をテーマに第二部ではこころ元気研究所所長の鎌田敏様に『未来はつくるもの!感謝の心と人の和が人生やビジネスを好転させる!』をテーマに講演をして頂きます。
今回の講話も、皆様方の戦略について有益な情報となると考えておりますので、健康に留意しながらになりますが是非、多くのご参加をお待ちしております。出欠のご報告を 8月31日までにFAXにてご返送くださいますよう、よろしくお願いいたします。 尚、総会にご都合がつかずに参加されない会員様は別紙の委任状をお送り頂けますようお願いいたします。
敬具
・場 所/東京国際フォーラム 会議室 G 402
JR有楽町駅 徒歩1分
https://www.t-i-forum.co.jp/visitors/facilities/
東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
・参加費/無料
【主なスケジュール】
■総会 ① 寿福会長挨拶 今期のテーマ 方針
② 各委員長挨拶 活動計画報告
③ 第15期行動計画の承認
■講演1 ④ はる研究院 代表 大和信春様
テーマ『40年間、経営を研究してみえてきたこと』
■講演2 ⑤ こころ元気研究所 所長 鎌田敏様
テーマ『未来はつくるもの!感謝の心と人の和が人生やビジネスを好転させる!』
■懇親会 ⑥東天紅(東京国際フォーラム内)を予定
◇食百年の会 事務局
この度、食文化研究委員会は山形県を訪れ、この地域の食文化を堪能して頂く旅を企画いたしました。山形の鶴岡は2014年 ユネスコ食文化創造都市に認定されている日本で唯一の市です。大切に受け継がれてきた鶴岡の食文化は、日本人が本来もつ食の豊かさと、その原点を気づかせてくれる「食の理想郷」へと、成長しています。新たな地域で食材や食文化を学び、各社のメニュー開発にお役立ち出来るような活動にして参ります。是非とも、皆様のご参加をお待ちしております。
お申込みは、既にお送りしております『申込み用紙』を7月27日必着でFAXくださいますようお願いいたします。
・日 時/2022年9月7日(水)~9日(金)
・集合場所/JR山形駅(新幹線の方)10:15集合
庄内空港(飛行機の方)12:20集合
・宿泊ホテル/1泊目:ショウナイホテル スイデンテラス
https://www.suiden-terrasse.yamagata-design.com/
2泊目:かみのやま温泉 日本の宿 古窯
https://www.koyoga.com/
・参 加 費/お一人様 50,000円(現地食事.バス.宿泊費等)
・主な内容/アルケッチャーノ奥田シェフ訪問、平田牧場講演・試食、ヤマガタデザイン株式会社山中様講演、農場見学、一保堂とんかつ・水車生そば、尾花沢スカイファームおざき視察、中島商店 他
◇食百年の会 事務局
伏龍会・沖縄ビジット
■ 開催日時 :令和4年8月24日(水)~25日(木)
■ 集合場所 :那覇空港 到着口Bゲート
■ 集合時間 :11時30分
■ 内 容 :沖縄そば「みはま食堂」昼食、フォーモストブルーシール社訪問。沖縄観光総研 宮島社長様講話、懇親会。沖縄空港自衛隊基地訪問、講話。
沖縄料理「みかど」、現地食品メーカー視察。他
◇食百年の会 事務局
経営戦略委員会
拝啓 早春の候、皆様には未曾有の災禍の中、大変なご苦労をされておられることと案じております。
さて、この度は5月の経営戦略セミナー委員会を京都にて、宮津の創業明治26年の株式会社飯尾醸造様の蔵見学、飯尾社長様の講話及びその後は京都市内にて早稲田大学大学院 教授長谷川博和様による講演会を開催することに致しました。飯尾醸造様はいい酢は良い米からという考え方のもとに無農薬の米づくりから挑戦してきた背景があり、商品はテレビ.雑誌等でもたびたび掲載されておりますので会員の皆様方には是非ともこの機会に蔵見学、飯尾社長様の講話にご参加頂けますようにお願い申し上げます。
■日 時 2022年5月18日(水)6時30分~17時
■集合場所 京都駅八条口
■参加費 無料
■視察地 京都府宮津市小田宿野373
※ホテルについて 前泊が必須となりますので会としてホテルヴィアイン京都駅八条口をシングルで前泊(17日)、後泊(18日)でそれぞれ20部屋を仮に抑えております。お一人様当たり(1泊素泊まり) ¥9,900円+宿泊税@200円です。このホテルを申し込む際は下記の表にご記入の程お願い致します。
※尚、申し込みはFAXかメールにて4月15日までに事務局までお願い致します。
【主なスケジュール】
<一日目>
■ 講演 一部:株式会社物語コーポレーション 取締役会長 小林 佳雄様
テーマ『社員が辞めない会社づくりに必死』
■ 講演 二部:学校法人国際ビジネス学院 理事長 大聖寺谷 敏様
テーマ『即戦力人財育成の新しい取り組み』
■ 懇親会:加賀屋グループ【金沢茶屋】
<二日目>
■ 視 察:近江町市場・兼六園他
■ 昼 食:まいもん寿司白山インター店
◇食百年の会 事務局
拝啓 立春の候、皆様には未曾有の災禍の中、大変なご苦労をされておられることと案じております。
さて、第14期第2回目会議ですが先日、実施されました第1回コスト削減会議の当委員会のあり方を抜本的に見直すことで実施し、大きな成果があったことを踏まえて、開催致します。
従来の委員会のあり方ではなく、食材.商材以外の幅広い分野をコスト削減という視点で取り組みました。
例としては国産牛仕入れに伴う補助金の獲得、ネット媒体の本部一括集約、マネードック等による成果報酬制によるコスト削減会社利用等コスト削減の成功事例等の報告がありました。
そこでコスト削減(投資によるコスト削減も含む)の実現に向けて、会員の皆様のナレッジの結集を踏まえて成果を上げて参りたいと思います。また、会社を代表する経営者の皆様に是非ともご参加を頂きたいと切にお願いしたいとも思います。
そこでこの度は具体的に再度、各社様のコスト削減の成功事例の報告及び事前質問等を元に委員会を開催をして参ります。
ご多忙かとは存じますが、是非とも会員企業様のナレッジの共有を踏まえてのますますのご繁盛に向けて、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
出席とご報告事項を踏まえて、3月10日必着でFAXにてご返送をお願い申し上げます。
■開催日時:2022年4月22日(金)14:00~17:00(Zoom)
■事前提出:事例及び質問事項表
■コスト削減委員会参加ルール
・参加者は[食百年の会]の正式企業
・コスト削減状況ならびに購買価格を開示できる
・出席者は1社原則2名までとし、経営者又は購買責任者
・提出課題は事前提出
◇食百年の会 事務局
組織委員会 「Zoom研修」
拝啓 立春の候、皆様には未曾有の災禍の中、大変なご苦労をされておられることと案じております。
さてこの度、組織委員会は(株)日本労務センター 代表取締役 山田恵一様に
本年10月からの社会保険の適用拡大の対応及び問題社員の対応について講義を頂く企画を致しましたので質疑応答等によるナレッジの共有も踏まえて、是非とも皆様のご参加をお待ち申し上げます。出欠につきましては、出欠表にご記入のうえ、3月14日(月)必着でFAXにてご返送くださいますようよろしくお願いいたします。
・日 時/2022年4月21日(木)13時~15時
<タイムスケジュール>
13:00 鈴木会長 挨拶
13:05 (株)日本労務センター 代表取締役 山田恵一様
テーマ1『10月からの社会保険適用拡大について』
質疑応答
14:00 テーマ2『問題社員の対応』
質疑応答
詳細・FAX用出欠確認表はこちらからご覧ください。
補足資料1:社会保険適応拡大(厚生労働省からのお知らせ)
補足資料2:山田先生テーマⅡ
◇食百年の会 事務局
第14期第1回目となりますコスト削減委員会を下記のとおり会場とZOOM参加という形式で開催いたします。
是非多くの皆様にご参加くださいますようご案内申し上げます。
出席等につきましては、下記フォームもしくは、送付済みの「出席申込書」をFAXにて1月10日必着でご返送をお願い申し上げます。
■開催日時:2022年2月15日(火)14:00~17:00
■場 所:TKP東京駅日本橋セントラルカンファレンスセンター 315
東京都中央区八重洲1-2-16
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyo-nihombashi/access/
■事前提出:協議希望品目リスト
■コスト削減委員会参加ルール
・参加者は[食百年の会]の正式企業
・コスト削減状況ならびに購買価格を開示できる
・出席者は1社原則2名までとし、経営者又は購買責任者
・提出課題は事前提出
◇食百年の会 事務局
輝きの会
紅葉 の 候、皆様におかれましては 未曽有の災禍とはいえ、一致団結してこの難局に立ち向かわれていることと存じます。 そのような状況下でもまだまだ創業経営者は元気に経営に参画し、『百年続く会社』へ向けて日夜、学習をしております。そこで 新型コロナウイルスの感染症拡大も少し和らいだ昨今になりましたので輝きの会の皆様に 京都 にお集まり頂き、 飲み、食べ、語り合い、晩秋の京都を満喫する企画を致しました。是非、皆様のご参加を御待ち申上げます。出欠につきましては 10 月 31 日まで事務局までFAXにてお願い申し上げます。
■日 時 令和3年11月28日~11月30日 2泊3日
■集合場所 びわ湖大津プリンスホテル https://www.princehotels.co.jp/otsu/
滋賀県大津市におの浜4-7-7 TEL:077-521-1111
■集合時間 11月28日(日)14時30分
◇食百年の会 事務局